MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

『Jリーグ』得点王歴代記録を完全網羅【最新版】

当ページのリンクには広告が含まれています。

Jリーグにおける得点王は、シーズンを通して最も多くのゴールを記録した選手に与えられる栄誉です。

日本のプロサッカーリーグで活躍する選手たちが、常に目指すべき重要なタイトルのひとつでもあります。

本記事では、Jリーグの歴代得点王を振り返り、その中でも特に注目すべき選手や記録について詳しく解説していきます。

タップできる目次

J1リーグ:ゴールで紡ぐ栄光の歴史

JリーグのトップカテゴリーであるJ1リーグは、1993年の開幕以来、日本のサッカー界を牽引してきました。

各シーズンの得点王は、個人の得点能力を示すだけでなく、日本サッカーの攻撃スタイルの進化や戦術の変遷を物語る存在です。

ここでは、J1リーグの歴史を彩ってきた得点王たちの記録を詳しく見ていきましょう。

黎明期と外国籍選手の衝撃

Jリーグのスタート当初、得点王争いをリードしたのは経験豊富な外国籍ストライカーたちでした。

彼らの高い技術と決定力は、リーグ全体のレベルアップに大きく貢献しました。

1993年の初代得点王には、アルゼンチン出身のラモン・ディアス選手(横浜マリノス)が輝きました。

32試合で28得点を挙げる圧倒的なパフォーマンスは、Jリーグの幕開けを鮮烈に印象づけました。

翌1994年には、ドイツから来たフランク・オルデネビッツ選手(ジェフユナイテッド市原)が40試合で30ゴールを記録し、タイトルを獲得しました。

彼らのようなスター選手の活躍が、初期のJリーグを盛り上げ、高いレベルの基準を築き上げたのです。

日本人ストライカーの台頭

外国籍選手が脚光を浴びる一方で、日本人ストライカーも着実に実力をつけ、得点王争いに加わっていきました。

1995年、「ミスターレッズ」として親しまれた福田正博選手(浦和レッズ)が、50試合で32得点という素晴らしい数字を残し、日本人として初めて得点王の称号を手にしました。

この快挙は、多くの日本人選手にとって大きな目標となりました。

続く1996年には、「キングカズ」こと三浦知良選手(ヴェルディ川崎)が、イタリアのセリエAから復帰したシーズンに27試合で23得点を記録し、得点王に輝きました。

福田選手や三浦選手の活躍は、国内ストライカーの可能性を示し、後の世代へと続く道筋を作りました。

記憶に残る記録破りのシーズン

J1リーグの歴史の中には、特に傑出したパフォーマンスでシーズンを支配した得点王たちがいます。

彼らの記録は、今もなお多くのサッカーファンの記憶に刻まれています。

特筆すべきは、1998年のジュビロ磐田の中山雅史選手です。

この年、中山選手はリーグ戦27試合で36得点という、驚異的な記録を打ち立てました。

ギネス世界記録にも認定された4試合連続ハットトリックを含むこの大記録は、今後破られることが難しい伝説となっています。

2005年には、ガンバ大阪を初のリーグ優勝に導いたブラジル人FWアラウージョ選手が、33試合で33得点という決定力を見せつけ、得点王と年間最優秀選手賞(MVP)の二冠を達成しました。

一方で、シーズンによって得点王のゴール数が大きく異なるのもJリーグの特徴です。

2022年シーズン、清水エスパルスのチアゴ・サンタナ選手は14ゴールで得点王となりましたが、これはJ1史上最も少ないゴール数でのタイトル獲得でした。

これは、リーグ全体の守備レベルの向上や、特定の突出したストライカーがいなかったシーズンなど、様々な要因が影響した結果と考えられます。

年度選手名国籍所属クラブ (受賞時)得点数
1993年ラモン・ディアスアルゼンチン横浜マリノス28
1994年フランク・オルデネビッツドイツジェフユナイテッド市原30
1995年福田正博日本浦和レッズ32
1996年三浦知良日本ヴェルディ川崎23
1997年パトリック・エムボマカメルーンガンバ大阪25
1998年中山雅史日本ジュビロ磐田36
1999年黄善洪(ファン・ソンホン)韓国セレッソ大阪24
2000年中山雅史日本ジュビロ磐田20
2001年ウィルブラジルコンサドーレ札幌24
2002年高原直泰日本ジュビロ磐田26
2003年ウェズレイブラジル名古屋グランパスエイト22
2004年エメルソンブラジル浦和レッズ27
2005年アラウージョブラジルガンバ大阪33
2006年ワシントンブラジル浦和レッズ26
マグノ・アウベスブラジルガンバ大阪26
2007年ジュニーニョブラジル川崎フロンターレ22
2008年マルキーニョスブラジル鹿島アントラーズ21
2009年前田遼一日本ジュビロ磐田20
2010年ジョシュア・ケネディオーストラリア名古屋グランパス17
前田遼一日本ジュビロ磐田17
2011年ジョシュア・ケネディオーストラリア名古屋グランパス19
2012年佐藤寿人日本サンフレッチェ広島22
2013年大久保嘉人日本川崎フロンターレ26
2014年大久保嘉人日本川崎フロンターレ18
2015年大久保嘉人日本川崎フロンターレ23
2016年レアンドロブラジルヴィッセル神戸19
ピーター・ウタカナイジェリアサンフレッチェ広島19
2017年小林悠日本川崎フロンターレ23
2018年ジョーブラジル名古屋グランパス24
2019年仲川輝人日本横浜F・マリノス15
マルコス・ジュニオールブラジル横浜F・マリノス15
2020年マイケル・オルンガケニア柏レイソル28
2021年前田大然日本横浜F・マリノス23
レアンドロ・ダミアンブラジル川崎フロンターレ23
2022年チアゴ・サンタナブラジル清水エスパルス14
2023年大迫勇也日本ヴィッセル神戸22
アンデルソン・ロペスブラジル横浜F・マリノス22
2024年アンデルソン・ロペスブラジル横浜F・マリノス24
J1リーグ 歴代得点王 (1993-2024)

目次に戻る

熟練の技:複数回のJ1得点王

J1リーグの長い歴史の中で、得点王のタイトルを複数回獲得することは非常に困難な偉業です。

リーグの競争レベルの高さや、トップフォームを維持し続けることの難しさがその理由として挙げられます。

複数回得点王に輝いた選手たちは、まさにJリーグ史に名を刻むストライカーと言えるでしょう。

不滅の記録保持者:大久保嘉人

J1リーグ史上、ただ一人3度の得点王に輝いたのが大久保嘉人選手です。

彼は川崎フロンターレ在籍時の2013年、2014年、2015年に、3年連続でこの栄誉を手にしました。

この3連覇は、彼の圧倒的な得点能力と、当時の川崎フロンターレの攻撃的なサッカースタイルを象徴する出来事でした。

大久保選手のアグレッシブなプレースタイルとゴールへの嗅覚は、多くのファンを魅了しました。

彼のJ1通算191ゴールという記録は、未だ破られていない歴代最多記録であり、3年連続得点王という偉業は、今後達成が非常に難しい不滅の記録と考えられています。

2度の栄冠を手にした名手たち

大久保選手以外にも、J1得点王に2度輝いた選手が4人います。

彼らもまた、それぞれの時代を代表する素晴らしいストライカーです。

  • 中山雅史選手 (ジュビロ磐田): 1998年(歴代最多36ゴール)と2000年に獲得。「ゴン中山」の愛称で親しまれ、闘志あふれるプレーで磐田の黄金時代を築きました。
  • 前田遼一選手 (ジュビロ磐田): 2009年と2010年(ケネディ選手と同時受賞)に2年連続で獲得。冷静なフィニッシュワークが光る、磐田のエースストライカーでした。
  • ジョシュア・ケネディ選手 (名古屋グランパス): 2010年(前田選手と同時受賞)と2011年に連続受賞。オーストラリア代表でも活躍した長身FWで、空中戦の強さを武器にゴールを量産しました。
  • アンデルソン・ロペス選手 (横浜F・マリノス): 2023年(大迫選手と同時受賞)と2024年に連続受賞。現在も活躍中の選手であり、今後のさらなる記録更新が期待されます。

複数回受賞の難しさ

30年以上の歴史を持つJ1リーグにおいて、得点王を複数回獲得した選手がわずか5人しかいないという事実は、このタイトルの獲得がいかに難しいかを物語っています。

特に、連続して受賞することはさらに困難です。

大久保選手の3連覇は別格として、2年連続で獲得した選手も前田選手、ケネディ選手、大久保選手、アンデルソン・ロペス選手(2024年時点)の4人のみです。

この背景には、J1リーグの厳しい競争環境があります。

毎シーズン、新たなライバルが出現し、ディフェンス陣は得点王に対して厳しいマークや対策を施してきます。

加えて、選手自身のコンディション維持、移籍による環境の変化、チーム戦術の変更など、多くの要因が影響し、一人の選手が長期間にわたって高い得点力を保つことは容易ではありません。

したがって、一度でも得点王に輝くこと自体が大きな功績であり、複数回の受賞は、その選手が傑出したストライカーであったことの確かな証明となります。

目次に戻る

昇格への道標:J2・J3リーグの得点王

Jリーグの魅力はJ1だけではありません。

1999年に創設されたJ2リーグ、2014年に始まったJ3リーグも、日本サッカーの発展に欠かせない重要な舞台です。

これらのリーグにおける得点王は、クラブの昇格を力強く後押しする存在であると同時に、将来有望な若手や再起をかけるベテランが輝きを放つ場でもあります。

J2リーグ:昇格への貢献者たち

J2リーグは、J1昇格を目指すクラブが激しい戦いを繰り広げる、非常に競争の激しいカテゴリーです。

このリーグで得点王に輝くことは、個人の能力の証明であると同時に、チームの昇格に直結するケースが多く見られます。

J2得点王のタイトルは、選手にとって大きな自信となり、さらなるステップアップへの足掛かりとなることも少なくありません。

多くの選手がJ2での活躍をバネに、J1や海外のクラブへと移籍し、キャリアを切り開いてきました。

年度選手名所属クラブ (受賞時)得点数
1999年神野卓哉大分トリニータ19
2000年エメルソンコンサドーレ札幌31
2001年マルコスベガルタ仙台34
2002年マルクスアルビレックス新潟19
2003年マルクスアルビレックス新潟32
2004年ジュニーニョ川崎フロンターレ37
2005年パウリーニョ京都パープルサンガ22
2006年ボルジェスベガルタ仙台26
2007年フッキ東京ヴェルディ37
2008年佐藤寿人サンフレッチェ広島28
2009年香川真司セレッソ大阪27
2010年ハーフナー・マイクヴァンフォーレ甲府20
2011年豊田陽平サガン鳥栖23
2012年ダヴィヴァンフォーレ甲府32
2013年ケンペスジェフユナイテッド千葉22
2014年大黒将志京都サンガF.C.26
2015年ジェイジュビロ磐田20
2016年鄭大世(チョン・テセ)清水エスパルス26
2017年イバ横浜FC25
2018年大前元紀大宮アルディージャ24
2019年レオナルドアルビレックス新潟28
2020年ピーター・ウタカ京都サンガF.C.22
2021年ルキアンジュビロ磐田22
2022年小川航基横浜FC26
2023年フアンマ・デルガドV・ファーレン長崎26
2024年小森飛絢ジェフユナイテッド千葉23
J2リーグ 歴代得点王 (1999-2024)

J2リーグの注目すべき記録

J2リーグの歴史においても、目覚ましい活躍を見せた得点王がいます。

2004年のジュニーニョ選手(川崎フロンターレ)と2007年のフッキ選手(東京ヴェルディ)は、それぞれシーズン37ゴールという驚異的な記録を樹立しました。

彼らはその圧倒的な得点力でチームを牽引し、その後、より大きな舞台へと羽ばたいていきました。

J1とJ2の両カテゴリーで得点王に輝いた選手も存在します。

佐藤寿人選手(J2: 2008年 広島、J1: 2012年 広島)やピーター・ウタカ選手(J1: 2016年 広島、J2: 2020年 京都)は、異なるレベルのリーグでその得点能力を証明しました。

エメルソン選手もJ2(2000年 札幌)で得点王になった後、J1(2004年 浦和)でもタイトルを獲得しており、J2がトップレベルで活躍するための重要なステップとなることを示しています。

J3リーグ:未来のスター発掘の場

2014年に発足したJ3リーグは、Jリーグの中で最も新しいプロフェッショナルリーグです。

地域クラブのJリーグ参入や、若手選手の育成において重要な役割を担っています。

J3リーグの得点王争いは、将来性豊かなストライカーたちがしのぎを削る場となっています。

J3リーグの歴史はまだ浅いですが、すでに印象的な記録が生まれています。

2015年、レノファ山口FCの岸田和人選手はシーズン32ゴールを記録し、チームのJ2昇格に大きく貢献しました。

鹿児島ユナイテッドFCの藤本憲明選手は、2016年と2017年に2年連続でJ3得点王を獲得しました。

さらに、レオナルド選手は2018年にJ3(ガイナーレ鳥取)で得点王になった後、翌2019年にはJ2(アルビレックス新潟)でも得点王に輝くという、カテゴリーをまたいだ連続受賞を達成しました。

これらの事例は、J3リーグが得点能力の高い選手にとって、自身の価値を高め、上のカテゴリーへ進むための重要な舞台となっていることを示しています。

年度選手名所属クラブ (受賞時)得点数
2014年鈴木孝司FC町田ゼルビア19
2015年岸田和人レノファ山口FC32
2016年藤本憲明鹿児島ユナイテッドFC15
2017年藤本憲明鹿児島ユナイテッドFC24
2018年レオナルドガイナーレ鳥取24
2019年原大智FC東京U-2319
2020年谷口海斗ロアッソ熊本18
2021年川西翔太FC岐阜13
2022年有田稜いわきFC17
2023年小松蓮松本山雅FC19
2024年藤岡浩介FC岐阜19
J3リーグ 歴代得点王 (2014-2024)

目次に戻る

得点王記録の変動と意義

Jリーグの各カテゴリーにおける得点王の記録を振り返ると、様々な興味深い傾向が見えてきます。

国籍の多様性、シーズンごとのゴール数の変動、そして特定のクラブから得点王が輩出される傾向など、これらの要素はJリーグの発展や特徴を理解する上で重要な視点となります。

国籍の多様性とブラジルの影響力

歴代のJ1得点王リストを見ると、日本人選手が常にタイトル争いに絡んできた一方で、特に2000年代以降、ブラジル人ストライカーの存在感が際立っています。

ウィル選手、ウェズレイ選手、エメルソン選手、アラウージョ選手、ワシントン選手、マグノ・アウベス選手、ジュニーニョ選手、マルキーニョス選手、レアンドロ選手、ジョー選手、マルコス・ジュニオール選手、レアンドロ・ダミアン選手、チアゴ・サンタナ選手、そしてアンデルソン・ロペス選手と、数多くのブラジル人選手がJリーグの得点王に輝いてきました。

これは、Jリーグクラブのスカウティング能力の高さや、ブラジルとの長年にわたる交流の深さを示唆しています。

しかし、Jリーグの魅力はブラジル人選手だけにとどまりません。

アルゼンチン、ドイツ、カメルーン、韓国、オーストラリア、ナイジェリア、ケニアなど、様々な国籍の選手が得点王を獲得しており、リーグの国際的な広がりを示しています。

特に、2020年に得点王とMVPをダブル受賞したケニアのマイケル・オルンガ選手の活躍は記憶に新しいところです。

このように多様な国の選手が活躍することは、リーグ全体のレベル向上に貢献する一方で、日本人ストライカーにとっては常に高い壁となり、彼らが頂点に立つことの価値を一層高めています。

シーズンごとのゴール数の変動要因

J1得点王のゴール数は、中山雅史選手の36ゴール(1998年)からチアゴ・サンタナ選手の14ゴール(2022年)まで、シーズンによって大きな開きがあります。

ゴール数が単純に年々増えたり減ったりしているわけではなく、特定の年に突出して多い、あるいは少ないという傾向が見られます。

複数の選手が同点でタイトルを分け合ったシーズン(2006年、2010年、2016年、2019年、2021年、2023年)もありますが、ゴール数が必ずしも低いわけではありません。

これらの変動には、いくつかの要因が考えられます。

リーグに参加するチーム数や試合数の変更、リーグ全体の戦術的なトレンド(攻撃重視か守備重視か)、クラブ間の実力差、あるいはそのシーズンにおけるストライカー個々のコンディションや能力のばらつきなどが影響しているでしょう。

重要なのは、ゴール数が少ないシーズンであっても、その年の厳しいリーグ内競争を勝ち抜いた得点王の価値が変わるわけではないということです。

得点王を輩出するクラブの傾向

歴代得点王の所属クラブを見てみると、特定のクラブが複数回、得点王を輩出していることがわかります。

  • 川崎フロンターレ: 大久保嘉人選手(3回)、ジュニーニョ選手、小林悠選手、レアンドロ・ダミアン選手と、計6回(4選手)の得点王を生み出しています。
  • 横浜F・マリノス: ラモン・ディアス選手、仲川輝人選手、マルコス・ジュニオール選手、前田大然選手、アンデルソン・ロペス選手(2回)と、こちらも計6回(5選手)を記録しています。
  • ジュビロ磐田: 中山雅史選手(2回)、高原直泰選手、前田遼一選手(2回)と、計5回(3選手)を数えます。
  • ガンバ大阪: パトリック・エムボマ選手、アラウージョ選手、マグノ・アウベス選手と、計3回(3選手、2006年は同時受賞)です。
  • 浦和レッズ: 福田正博選手、エメルソン選手、ワシントン選手と、計3回(3選手)を輩出しています。
  • 名古屋グランパス: ウェズレイ選手、ジョシュア・ケネディ選手(2回)、ジョー選手と、計4回(3選手)の得点王が誕生しています。

これらのクラブは、攻撃的なサッカースタイルを採用していた時期があったり、優秀なストライカーの獲得や育成に成功したり、あるいはリーグ全体で高い競争力を維持していた時期に得点王を輩出する傾向が見られます。

クラブの戦術、補強戦略、そしてチーム全体のパフォーマンスが、個人の得点王タイトル獲得に繋がりやすい環境を作り出すことを示唆しています。

目次に戻る

まとめ

Jリーグにおける得点王は、シーズンの最も輝かしい個人の栄誉であり、サッカー界において非常に重要な役割を果たしています。

過去の歴代得点王を見てみると、外国籍選手、日本人選手を問わず、多くの選手たちがそのタイトルを手にし、Jリーグの成長と共にその競争は激化してきました。

特に、大久保嘉人の3度の得点王や中山雅史の36ゴールなど、印象的な記録が数多く存在します。

今後も、Jリーグの得点王争いはますます注目を集めることでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次