MENU
草壁シトヒ
くさかべしとひ
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信

Jリーグチケットリセールで定価以下も狙える!出品から購入までの流れを完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

急な予定変更で試合に行けなくなった時、高額なチケット代を無駄にしたくないと考えるのは当然です。逆に、完売して諦めていた人気カードのチケットを何とか手に入れたいと思うファンも多いでしょう。

Jリーグ公式の「リセールサービス」は、そんな双方の悩みを解決する仕組みです。私がJリーグ観戦で活用しているこの制度は、安全な取引を保証するだけでなく、時には定価以下の価格でチケットを獲得できるチャンスも秘めています。この記事では、リセールサービスの出品方法から購入のコツまで、全体像を詳しく解説します。

タップできる目次

Jリーグ公式リセールサービスの基本知識

Jリーグ公式リセールサービスは、Jリーグチケットで購入したチケットを、行けなくなった人が他の希望者に再販売するための公式な仕組みです。出品者にとっては損失を最小限に抑えられ、購入者にとっては完売チケットを手に入れるチャンスが生まれます。

公式リセールとは何か?

公式リセールは、Jリーグが運営する正規のチケット再流通市場です。出品者が設定した価格でチケットが売りに出され、購入希望者がその価格で合意すれば取引が成立します。

この仕組みの最大の特長は、Jリーグ自体が仲介することで取引の安全性が担保される点です。スタジアムの空席を減らしたいクラブ側にもメリットがあり、ファンとクラブ双方にとって有益な制度設計になっています。

安全性と非公式転売のリスク

Jリーグのチケットは「チケット不正転売禁止法」の対象であり、定価を超える価格での不正転売は法律で禁止されています。非公式な転売サイトやSNSを通じた個人間取引には、法外な価格設定や詐欺のリスクが常につきまといます。

最悪の場合、購入したチケットが無効化されて入場できないケースも報告されています。公式リセールは、こうしたリスクを完全に排除し、確実にスタジアムに入れる唯一の安全な再販ルートです。

「リセール」と「譲渡」の違いを理解する

Jリーグチケットには「リセール」の他に「譲渡」という機能もありますが、両者は明確に異なります。

  • リセール|有償での再販売。不特定の相手に対してチケットを販売します。
  • 譲渡|無償での譲り渡し。友人や家族など、特定の相手に金銭のやり取りなしでチケットを渡す機能です。

金銭が発生する場合は必ず「リセール」機能を使わなければなりません。

出品者ガイド|チケットをリセールに出す方法

試合に行けなくなった場合、リセール出品の手続きは迅速に行うことが重要です。出品にはいくつかの条件と手数料が発生するため、事前に把握しておきましょう。

リセール出品の条件

すべてのチケットがリセールに出せるわけではありません。基本的な条件を確認します。

  • 対象チケット|Jリーグチケットで購入したQRチケットが基本です。紙チケットや一部の招待券、優待券は対象外となるケースが多いです。
  • 出品資格|JリーグIDを持ち、対象チケットを購入した本人である必要があります。シーズンシート保有者も、クラブの規定に基づいて出品できます。

出品手続きのステップバイステップ

出品作業自体は、Jリーグチケットのサイトやアプリから簡単に行えます。

  1. ログインと選択|Jリーグチケットにログインし、「チケット一覧/QR発券」メニューに進みます。
  2. 出品操作|リセールしたい試合のチケットを選び、「リセール出品」ボタンを押します。
  3. 価格設定|後述する価格ルールの範囲内で、自分で販売価格を設定します。
  4. 口座登録|売上金を受け取るための銀行口座を登録します(初回のみ)。
  5. 出品完了|内容を確認して出品を完了させると、チケットがリセール市場に掲載されます。

価格設定のルールと手数料

リセール出品時には、価格の上限と下限が定められています。

  • 価格上限|チケットの購入価格(額面)または、シーズンシートの1試合あたりの単価が上限となります。利益が出るような価格設定はできません。
  • 価格下限|多くのクラブで一律500円程度に設定されています。

リセール成立時には、出品価格から以下の手数料が差し引かれます。手取り額は出品価格よりも少なくなることを理解しておく必要があります。

手数料の種類内容費用の目安
リセール申込手数料出品価格に対する割合で発生出品価格の10%
送金事務手数料売上金を口座に振り込むための固定費用330円(税込)程度

例えば、3,000円で出品して売れた場合、手数料(300円+330円)を引いた2,370円が手取り額の目安となります。

出品後の流れと注意点

チケットを出品した後の状況は3パターンに分かれます。

  • リセール成立前|購入者が現れる前であれば、いつでも出品を取り消して自分で使用できます。価格変更も自由です。
  • リセール成立後|取引が成立すると通知が届き、元のチケットは無効になります。キャンセルはできません。売上金は試合終了後、約2週間で振り込まれます。
  • リセール不成立|リセール期間内に買い手がつかなかった場合、出品は自動でキャンセルされます。チケットの権利は出品者に戻り、自分で観戦できます。

購入者ガイド|リセールチケットを手に入れるコツ

購入者にとってリセールは、完売チケットの入手や思わぬ掘り出し物を見つける絶好の機会です。ここでは購入のメリットと戦略を解説します。

リセールチケットの探し方と購入手順

リセールチケットは通常の販売ページとは別の場所で扱われます。

  1. JリーグIDでログイン|購入にはJリーグIDが必須です。
  2. 試合選択|希望する試合のチケットページに進みます。
  3. リセールページへ移動|席種一覧にある「リセールへ」や「リセールで探す」といったボタンをクリックします。
  4. チケット選択と決済|出品されているチケット一覧から希望のものを選びます。決済方法はクレジットカードのみです。

購入が完了すると、QRチケットが発行され、スマートフォンで表示して入場します。

メリット|定価以下で良席を狙える可能性

リセールの最大の魅力は、定価以下でチケットが購入できる可能性がある点です。出品者は手数料を引かれるため、確実に売り切るために購入価格よりも安い値段を設定することがよくあります。

私自身も、試合直前に定価の半額近い価格で出品されているチケットを見つけて購入した経験があります。特にキックオフが近づくと、出品者は「売れ残るよりはまし」と考え、価格を下げる傾向が強まります。一般販売ではすぐに売り切れるような良席が、思いがけない価格で手に入ることもリセールの醍醐味です。

デメリットと購入時の注意点

リセール購入にはいくつかの注意点もあります。

  • 連番での確保が難しい|リセールは基本的に個人が出品するため、2枚以上の連番で席を確保するのが難しい場合があります。出品状況をこまめにチェックする必要があります。
  • 座席位置の指定|座席番号を確認できる場合が多いですが、通常の座席指定購入ほど細かく位置を選べません。
  • 再リセールの禁止|リセールで購入したチケットを、再度リセールに出品することはできません。

人気チケット確保の戦略|張り付きとタイミング

人気カードのチケットをリセールで確保するには、スピードとタイミングが命です。リセールチケットは出品された瞬間に購入されます。

最も効果的な戦略は、リセールページを頻繁に更新して出品を待つ「張り付き」です。特に出品が増えやすいタイミングは以下の通りです。

  • リセール受付終了日の前日・当日|行けるかどうかの判断がつく最終タイミングで、駆け込み出品が増加します。
  • 試合当日の午前中|急な体調不良や仕事でキャンセルする人が出品するケースです。

リスク管理と重要ルール

リセールサービスを利用する上で、法令遵守とクラブごとの細かなルールの確認は不可欠です。

チケット不正転売禁止法と公式の役割

前述の通り、チケット不正転売禁止法により、利益目的の高額転売は厳しく罰せられます。公式リセールは、この法律を遵守しつつファンの利便性を確保するために設けられた制度です。

非公式な手段でチケットを入手すると、入場拒否のリスクを負うことになります。安全な観戦のためにも、必ず公式ルートを利用しましょう。

クラブごとに異なるルール

リセールの具体的な運用ルールは、Jリーグ全体で統一されておらず、各クラブに委ねられています。特に以下の点はクラブによって異なるため注意が必要です。

  • リセール期間|一般販売開始と同時に始まるクラブもあれば、試合当日のキックオフ数時間前まで可能なクラブもあります。
  • 購入者手数料|購入者側に手数料がかかるクラブとかからないクラブがあります。
  • 価格上限の設定基準|シーズンシートの単価を基準にするか、一般販売価格を基準にするかなど、細部が異なります。

アウェイゲームのチケットを購入する際などは、必ず訪問先クラブの公式サイトで最新のルールを確認することが重要です。

まとめ

Jリーグ公式リセールサービスは、チケットを売りたい人と買いたい人を安全につなぐ、非常に優れた仕組みです。出品者は損失を補填でき、購入者は完売した試合のチケットを、時には定価以下で手に入れることができます。

出品する際は手数料を考慮した価格設定を、購入する際は人気チケットを逃さないようタイミングを見計らうことが成功の鍵です。ルールを守ってこの便利なシステムを活用し、Jリーグ観戦をさらに楽しみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次